カスタマーハラスメントポリシー
1.はじめに
リーフラス株式会社(以下「当社」といいます。)は、「スポーツを変え、デザインする。」という理念のもと、すべての子どもたちが安心して安全にスポーツを楽しめる環境づくりを推進しています。
その一環として、当社の従業員が心身ともに健康な状態で業務に従事できる環境を整えることは、健全なサービスの提供に欠かせないものと考えております。
近年、業界や職種を問わず、従業員が社会通念を逸脱した要求や言動にさらされる「カスタマーハラスメント」の事例が増加しており、社会全体での対応が求められています。
当社はこうした行為に対して毅然と対応し、従業員の安全と尊厳を守るとともに、会員及び保護者の皆様にも節度あるご協力をお願いするため、このポリシーを定めます。
2.カスタマーハラスメントの定義
このポリシーにおける「カスタマーハラスメント」とは、当社のサービスをご利用になる会員及び保護者の皆様が、社会通念上相当な範囲を超える言動により、従業員に精神的・身体的苦痛を与え、又は業務の遂行を著しく妨げる行為を指します。
なお、すべてのクレームや要望がカスタマーハラスメントに該当するわけではありません。
商品やサービスに関する適切なご要望やご意見については、真摯に受け止め、今後のサービス向上に活かしてまいります。
一方、社会通念上相当な範囲を超える言動や不当な要求については、カスタマーハラスメントと判断し、適切に対応いたします。
3.主な行為例(例示)
以下はカスタマーハラスメントに該当する可能性のある行為の一例です。これらに限らず、従業員の尊厳や業務環境を不当に侵害する言動についても、状況に応じてカスタマーハラスメントと判断される場合があります。
- 暴言、侮辱、人格否定的な発言(例:「無能だ」「辞めろ」等)
- 威圧的、執拗な要求や長時間にわたる拘束
- 大声を出す、恫喝や威嚇的な態度をとる
- 社会通念に反する謝罪要求(土下座等)
- プライベートへの不当な干渉や誹謗中傷
- SNSや掲示板等における虚偽の投稿、名誉毀損、プライバシー侵害、業務妨害
※これらの行為に対しては、サイト運営者への削除要請や発信者情報の開示請求、損害賠償請求、刑事告訴等の法的手段を講じる場合があります。 - 不当な金銭や物品の要求
- 反社会的勢力との関係をほのめかす言動
- その他、従業員の業務遂行や心身に悪影響を及ぼす行為
4.当社の対応方針
当社は、従業員の心身の安全と職場環境を守る義務があることを認識し、このポリシーに基づき、組織として適切に対応する責任を負います。 万一、従業員が不当な被害を受けたにもかかわらず、会社として対応を怠った場合には、組織としての責任を問われる可能性があることを踏まえ、迅速かつ適切に対応いたします。
- (1)事実確認と記録の徹底
該当する事案が発生した場合、状況の正確な把握に努め、発言内容、日時、及び場所等を記録として保存します。 - (2)初期対応と組織的対応
現場での対応が困難な場合は、速やかに上長や本部の対応部署に報告し、組織的に対応を行います。
事案の内容に応じて、法務部門や顧問弁護士とも連携し、対応いたします。 - (3)警告及びサービス提供の中止等
行為がカスタマーハラスメントに該当すると判断される場合には、当社から注意又は警告を行います。
改善が見られない場合には、サービスの提供中止や利用契約の解除、施設の利用制限等の措置を講じることがあります。 - (4)警察や法的機関との連携
悪質な行為については、警察への通報や弁護士等の専門家と連携し、必要に応じて法的措置(損害賠償請求や刑事告訴等)を講じる場合があります。
5.会員及び保護者の皆様へのお願い
当社は、すべての会員及び保護者の皆様に安心してサービスをご利用いただける環境を整えるため、従業員が健全かつ安全に業務を遂行できる職場づくりに努めています。
会員及び保護者の皆様におかれましても、相互の尊重に基づき、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
6.適用範囲
このポリシーは、当社が提供するすべてのサービス及び関連施設に適用されます。
7.見直し
このポリシーは、社会情勢や法令の改正、社内実態の変化に応じて、適宜見直しを行うものとします。
制定日2025年9月1日
リーフラス株式会社
代表取締役 伊藤 清隆

